主張3 | ||
---|---|---|
「ほっとスペース八王子」の専従職員の役割 | 堀部 正 | |
「ほっとスペース八王子」はそもそも「精神病者」による運営で成り立つ作業所として出発しました。 何故なら、「精神病」体験者でなければ分からない、理解できない問題を抱えた会員の様々な問題を解決する方向性を持てるからです。この考え方を基礎にして、精神病院、地域、職場、学園で悩み、苦しんでいる仲間への手助けを進めて行こうとしてきました。以下に「ほっとスペース八王子」の簡単な方針を次に掲げます。
(2)生活支援 (3)「精神病者」解放運動の担い手育成 (4)「精神病者」に必要な情報の収集、調査・研究 (5)「精神病者」間の交流、情報交換 (6)「精神病者」解放運動理論の構築 (7)労働者(労働運動)との連携
さらにこの方針について私見をまじえて少し述べてみます。
(1)退院促進
文字通り退院をかちとることです。退院促進活動や、そのための病院訪問があり、実際に行なってきています。
(2)生活支援
退院をかちとった仲間を会員として迎え入れて、病院外での生活がスムーズに出来るように支援していくこと。
A様々な法的助成、財政的助成の獲得 Bそのための行政との交渉能力をつけられるように援助していく。 C一人暮らしでも大丈夫な仲間として援助する。健康管理、身体の清潔保持・部屋清掃、料理援助、金銭管理、近所付き合いなど生活援助。 Dその前提である、病との闘いについて会員が望めば、援助をしていく。 F職場で発生する人間関係を含めた様々な問題解決に当該「精神病者」の自己解放性を考えながら、労働運動的なサポートや、職業性ストレスなどの対応のサポートをする。
(3)「精神病者」解放運動の担い手育成
会員で希望する者がいれば「精神病者」解放運動を担えるように援助して行く。あるいは「ほっとスペース八王子」の次世代の後継者を育成するための援助をする。
アダルト・チルドレン(AC)系の「精神病者」がかなり多くなっている現状では、仕事に就いている「精神病者」の職場での葛藤や悩みに的確に対応できる資質が専従職員に求められるし、少なくとも視角、目の高さを同じうすることが求められているように思います。
(4)「精神病者」に必要な情報の収集、調査・研究
法律、社会資源、精神科医療情報、各作業所・患者会が発行する会報など「精神病者」に関するあらゆる情報を収集し、整理研究する。これもホームページを作成している関係でも必要に迫られている課題だし、号外でアンケート調査を開始しました。
(5)「精神病者」間の交流、情報交換
この課題については、1999年3月より東京・地域「精神病者」ほっとラインという形で徐々にではあるが、交流と情報交換が進み始めている。
(6)「精神病者」解放運動理論の構築(略)
(7)労働者(労働運動)との連携(略)
以上の役割を専従職員が出来るためには、調査・研究のみならず社会体験、運動経験を含め相当の経験を積む必要がある。「ほっとスペース八王子」の現状ではそういう専従職員はいないし、そうであれば、臨時的に専従ということで配置しておいて、広く公募したりして、「ほっとスペース八王子」の会員の全ての要望に応え得る専従職員を求め、会員もそういう専従職員から触発されたり、同じ会員からお互いに刺激を受けたり、与えたりしながら自らの解放を進めていくことが求められている。
現状の様な専従職員の在り方であれば、賃金をもらう「精神病者」と賃金をもらわない会員「精神病者」との間に深い溝が出来てしまっている。分断に反対する立場の「ほっとスペース八王子」が自ら分断を招いている現状をどう克服するのか。
持回りで専従職員を経験したい会員は是非経験してもらい、それをステップとして社会に出て行くというあり方もあって良いのではないだろうか。
|